2025.06.01Category: CONTENTSTags:小学生無料
足が遅いのはフォームのせい?小学生に教えたい「かけっこ改善法」3選

「運動会でまたビリだった……」「どうして足が遅いんだろう?」と子どものことで悩んでいませんか?
実は、小学生の足が遅い原因は体力や運動神経だけでなく、走り方やフォームに問題があることが多いんです。
そこで、この記事では、小学生の走り方の改善に効果的なフォームの見直し方をわかりやすく紹介します。
子どもにぴったりの走り方の教え方や、家庭で簡単にできる練習法など、具体的なポイントをまとめました。読み終える頃にはかけっこが速くなるためのコツがはっきりとわかり、お子さんが自信を持って運動会や体育の時間を楽しめるようになりますよ。
目次
子どもの「かけっこ改善」はフォームが重要!まずは原因をチェック
お子さんの足が遅いと、「運動が苦手だから」と思い込んでしまいがちです。でも実は、足が遅い原因は「走り方のフォーム」に隠れていることが多くあります。原因をはっきりさせて、効果的な改善法につなげていきましょう。
小学生の足が遅い原因は「走り方のフォーム」にある?
小学生が足が遅くなる原因の多くは、「走り方のフォーム」にあります。特に低学年の場合、まだ走り方を教わっていないことが多く、自己流のフォームで走っている子どもがほとんどです。体力や運動能力があっても、フォームが乱れていれば効率よく前へ進めず、スピードが上がりません。
例えば、姿勢が悪かったり、腕が振れていなかったりすると、それだけで走るスピードは大幅に落ちてしまいます。まずは子どもの走り方をじっくり観察して、フォームに改善点がないかチェックしましょう。
運動が苦手な子ほどフォーム改善で伸びやすい
運動が苦手な子ほど、走り方を改善することで、大きな成果が出やすくなります。なぜなら、フォームが整えば力の無駄がなくなり、同じ体力でも速く走れるからです。
特別な筋力や体力をつけなくても、姿勢や腕の振り方を変えるだけで走る速度が上がりやすいのが特徴です。運動が苦手だからと諦めるのではなく、走り方のフォームに注目してみると、お子さんの意外な才能を引き出せる可能性があります。
小学生の「かけっこ改善」に効果的な3つのポイント
フォームが重要と分かっていても、具体的にどこを改善すればいいか迷ってしまうことがありますよね。ここからは、小学生の「かけっこ改善」に役立つポイントを3つお伝えします。
【ポイント①】姿勢を見直してフォームを整える
姿勢は、かけっこ改善の基本です。走るときに猫背になっていたり、腰が引けたりしていると、うまく足が前に出ません。姿勢を正しくするには、走るときに背筋を伸ばし、目線をまっすぐ前に向けることが大切です。
子どもに教えるときには「頭のてっぺんを引っ張られるように真っ直ぐにしよう」と伝えると分かりやすくなります。正しい姿勢を意識すれば、自然と足も前に進むようになり、走るスピードも改善されます。
【ポイント②】腕の振り方を改善して走るスピードをアップ!
腕の振り方がスピードに与える影響は、思った以上に大きいです。腕を小さく振ったり、横に振ったりしてしまうと、走るリズムが乱れて速く走れません。正しい腕の振り方は、肘を90度くらいに曲げて、前後にしっかりと振ることです。
「腕を後ろに引くように」と教えると、子どもも理解しやすいでしょう。腕がうまく振れるようになると、足の動きも自然と速くなります。
【ポイント③】足の運び方を変えて効率よく走ろう
足を運ぶときにかかとから着地すると、ブレーキがかかってスピードが落ちます。
つま先から着地して地面を蹴ると、推進力が生まれて前に進みやすくなります。初めはゆっくり練習して、「足の裏全体でベタっと着かないように走ろう」と伝えると効果的です。
この動きに慣れると、無駄な力を使わず効率よく走れるようになるでしょう。
![]() 鈴木トレーナー |
筋力トレーニングよりは、走り方を改善した方がより効果的です。 記事の文章でイメージしにくい場合は、YouTube動画でも確認してみましょう。 |
親子で簡単!小学生向け「かけっこ改善」トレーニング法
家庭でも簡単にできるトレーニングを紹介します。子どもと一緒に楽しみながら、「かけっこ改善」を目指しましょう。
家でもできる!子どもに走り方を教えるコツ
子どもに走り方を教えるときは、難しい言葉を避け、イメージしやすく伝えることが大切です。例えば「ロボットみたいに腕を前後に振ろう」とか「ゴムボールみたいに軽く跳ねるように走ろう」と伝えると理解しやすくなります。また、親子で並んで実際に走って見せるのも効果的です。一緒に楽しみながら行えば、子どもも自然と走り方を覚え、継続しやすくなるでしょう。
毎日5分のトレーニングでフォーム改善を習慣にしよう
1日たった5分でも、毎日続ければフォームは確実に改善します。学校から帰った後や夕食の前など、習慣化しやすい時間を決めて取り組みましょう。
「今日は腕の振り方をマスターしよう」
「明日は足の着地の仕方を身につけよう」
のように、その日によってテーマを変えることで、子どもが飽きずに取り組めます。短い時間で手軽にできるため、親子で楽しみながら続けられるでしょう。
フォーム改善で「かけっこ」が速くなった小学生の成功事例
実際にフォーム改善を実践した子どもたちの成功事例を見てみましょう。具体的な体験談を参考にすれば、取り組むモチベーションも上がります。
足が遅かった子が運動会で順位を上げた秘訣とは?
ここでは、とある小学2年生の男の子の事例をご紹介します。
この子は毎年の運動会でビリ争いをしていたそうです。そんな中、運動会の1か月前からフォーム改善に取り組み始めました。姿勢と腕の振り方に注意しながら、親子で短時間の練習を毎日継続しました。
その結果、運動会ではクラスの真ん中の順位まで順位が上がり、自信を持てるようになったのです。特別な運動能力がなくても、フォーム改善だけで速く走れることが分かった良い事例ではないでしょうか。
子どものやる気を引き出す保護者の声かけ法
保護者がかける言葉も子どものやる気に大きく影響します。
「前よりずっとフォームが良くなったね」「頑張ってるところ、かっこいいよ!」
などと具体的に褒めると、子どもは達成感を覚え、前向きに取り組めます。比較や否定を避け、できるだけポジティブな言葉を心掛けると、子ども自身が楽しんで練習を続けられるようになります。
まとめ:「かけっこ改善」で子どもの自信も伸ばそう
小学生の「かけっこ改善」は、単に走るスピードを上げることだけが目的ではありません。正しいフォームを身につけることで、子どもの自信や自己肯定感が高まり、運動や学校生活にも前向きに取り組めるようになります。親子で楽しみながら取り組んでみましょう。
フォーム改善で得られるのはスピードだけじゃない
フォームを改善すると、かけっこの速さが向上するだけでなく、子ども自身が自分の成長を実感できます。練習を重ねるうちに、できなかったことができるようになる喜びを体感するからです。
自分の力で成果を出せるという経験は、子どもの自信につながります。その自信は運動面だけでなく、勉強や友人関係など、学校生活のさまざまな場面で良い影響を与えるでしょう。
かけっこが速くなれば運動への苦手意識が克服できる!
「かけっこが遅い」という悩みを克服すると、運動全般に対する苦手意識も薄れていきます。
これは、一つでも得意なことができることで、「ほかの運動もやってみよう」という気持ちが自然と生まれるからです。特に小学生のうちに運動への抵抗感をなくせれば、その後の体育の授業や運動会を楽しめるようになります。フォーム改善をきっかけに、子どもの可能性を大きく広げてあげましょう。
↓小学生も体験受付中!↓
- あわせて読みたい